6月20日にNENEが突如リリースしたディストラック「OWARI」で、ちゃんみな、SKY‑HI、そしてガールズグループ・HANAに対して鋭く“パクリ”を示唆する批判が投じられ、SNSは一夜にして大炎上。
しかしその後、ちゃんみなやSKY‑HI、歌代ニーナらが“リリックで応酬”し、YouTubeフリースタイルやアンサー曲という形でビーフ文化の中に収斂。
この記事では、「OWARI」が何を問題視したのか、その核心を歌詞と文化的背景から解き明かすとともに、HANA陣営がどのように反応し、SNSトレンドがどのように変遷したかをまとめます。
- NENE「OWARI」の歌詞がどのように“パクリ疑惑”を示唆しているか
- Cultural Appropriation(文化盗用)批判の背景と意味
- ビーフ文化における“mood board”のメタファー
- ちゃんみな&SKY‑HIによるインスタライブ&フリースタイル反応
- 歌代ニーナのアンサー曲とSNSにおける流れ
- その結果、炎上からトレンド回復へ至る経緯
NENEの『OWARI』リリックに見るパクリ批判の核心
この記事では、NENEが放ったディストラック『OWARI』を切り口に、“パクリ”批判の核心に迫ります。NENEが何を意図し、どういった文脈でこの批判を仕掛けたのか。そしてその歌詞が抱える意味を多角的に分析します。
- 『OWARI』が公開された背景とその影響力
- 名指しディスの歌詞に込められた意図とニュアンス
- 文化盗用批判(Cultural Appropriation)の文脈
- “mood board”というキーワードの示す意味
- 日本語ラップにおける“ビーフ文化”としての位置づけ
1.1 『OWARI』リリースの背景
6月20日未明、NENEは突如として『OWARI』をSNSおよび楽曲配信プラットフォームで公開しました。
リリース直後から話題は瞬く間に拡散し、ちゃんみなやSKY‑HI、BMSG、そしてガールズグループHANAに対する鋭いディスリリックが次々登場。
その過激な歌詞は、音楽ファンだけでなく業界関係者の間でも話題を呼び、一夜にしてSNSを炎上させるに至りました。
背景には、ここ数年で加速するアイドル/ポップ寄りのヒップホッププロジェクトへの“違和感”があると見られています。
1.2 名指しディスの歌詞分析
『OWARI』の直球ディスリリックは、次のようなフレーズで構成されています。
– 「クレジット入ってないじゃん?」:実際の楽曲クレジットには制作陣の名前も入っており、言いがかりにすぎない側面がある。
– 「子供たちを騙した金で寿司はうまいか」:若年ファン層に対する商業的利用を強く問題視。
このように、リリース背景や歌詞表現からは「表面的な見た目だけが強調された“パクリ”」「商業化の温床となっている」点を批判したい意図が伺えます。これは単なるリリックの言葉遊びを超え、明確な意図と文脈にもとづく主張です。
1.3 文化盗用(Cultural Appropriation)指摘
『OWARI』は、ヒップホップ文化を単なる装飾として消費しているとの批判も含んでいます。
NENEは、HANAやBMSGが教養ある背景や本場の文脈から切り離された表現を用いてファッション的にヒップホップを再構築していると指摘。
「本物」を求める声に対するアンチテーゼを突きつけています。
1.4 「mood board」が意味するもの
NENEは「I’m on your mood board」というフレーズで、HANAサイドの視覚的アプローチへの皮肉を込めています。
ムードボードとは、ビジュアルイメージの集積ですが、NENEはそれを「中身のない真似事」として批判。
MVやアートワークが本質ではなく“見た目重視”で済まされている現状に疑問を投げかけています。
1.5 ヒップホップのビーフ文化としての位置づけ
日本のラップシーンでは、ディストラックによるビーフは技術と表現の試金石として根付いています。
法的措置や声明より先に「リリックで返せ」が本道。
NENEは、この正統な流儀に則り『OWARI』で挑戦。これに対しSKY‑HIもフリースタイルで応戦し、公の場での言葉の試合として成立させました。
2. HANA陣営の反応とその後の展開
ここからは、HANAを取り巻く陣営がどのように動き、SNS上の流れがどのように変化していったのかを詳しく見ていきます。
- ちゃんみなとSKY‑HIがどのようにディスに応答したか
- SKY‑HIのフリースタイル収録とその反響
- 歌代ニーナのアンサーソング「mood:bored」が果たした役割
- ファンやSNS全体の受け止め方の変化
- ビーフ騒動が収束し、HANAへ風向きが戻るまでの流れ
2.1 ちゃんみなとSKY‑HIへの直接的批判への反論
6月22日、ちゃんみなはインスタライブで「NENEさんとは一度会って挨拶しただけ」「パクリ疑惑は事実無根」ときっぱり否定しました。
一方、SKY‑HIも同週にYouTubeでフリースタイルの構えを見せ、「公式声明よりリリックで返す」というヒップホップの伝統的対応を選び、ファンからは「大人の対応」「”正面から戦う”雰囲気が好感」と評価されています。
2.2 SKY‑HIによるフリースタイル返答曲「0623FreeStyle」
6月23日、SKY‑HIが「0623FreeStyle」を公開。冒頭では「Should I do this too?」と問いかけ、NENEの“TikTokヒット”や“Burning Flowerの「あっちー」”を直接的に皮肉るラインを連発。
ヒロミ・ゴーの“あっちー”ネタを引用するなど、“カウンターとして巧妙で粋”との評価がSNS上で多数あがり、Yahoo!リアルタイムでもトレンド入りしました。
2.3 歌代ニーナのアンサー曲「mood:bored」リリース
6月25日、歌代ニーナが「Mood Board」をリリースし、“mood board”という言葉を逆手に鋭く返答。
さらに7月2日には続編「mood:bored」を出し、NENEのメッセージへのリリカルなカウンターとして注目されました。
これにより、騒動は“音楽的なやり取り”という形を強め、ファンの間では「ちゃんみなだけじゃなくニーナも出てきて面白い」という声が多数見られました。
2.4 SNS上のファンムーブメント変化
当初は「炎上」「NENEの正論」など厳しい声も多く寄せられたものの、SKY‑HIのフリースタイルとニーナのアンサーでムードは一変。
「ビーフをエンタメとして楽しむ」方向へと転換し、ツイッターやTikTokでは「0623FreeStyle聴きまくってる」「mood:bored最高」といった投稿が溢れ、ファンの受け止め方にも変化が表れました。
2.5 トレンド復帰と次ステップへの期待
7月に入るとトレンドはTHE FIRST TAKE出演や夏フェス出演などHANA関連に回帰。
騒動は「乗り越えるべきひとつの試練」として捉えられるようになり、むしろ次へのステップアップ材料と評する向きが増加。
HANAの次なるリリースやパフォーマンスへの注目度も、ビーフ以前より高まるという好転ぶりです。
まとめ(総括)
以下に、この記事のポイントをまとめました。
- NENEの『OWARI』は、ちゃんみなやSKY‑HI、HANAに対する“パクリ”“商業化”への鋭い批判をリリックでぶつけ、SNSに大きな波紋を引き起こした。
- 中でも「クレジットがない」「ムードボード」という表現を通じて、文化盗用や見た目重視のスタイルを強く問題視。
- 日本のヒップホップ文化に根付く“ビーフ”の伝統のなかで、リリックによる論争という手法で展開された点が特徴的。
- ちゃんみな・SKY‑HIは公式声明よりもリリックやフリースタイルで直接応戦し、ファンから支持を集めた。
- 歌代ニーナの「mood:bored」も参戦し、騒動は“音楽的対話”という形で収束に向かいつつある。
- その結果、炎上から一転、騒動はHANAや各陣営の表現力の強さを示す好機となり、SNSトレンドは再びパフォーマンス関連の話題に回帰。
- 今回のビーフを経て、HANAはより成熟したステージへと歩みを進めていることが明確になった。