【北川進】経歴|ノーベル化学賞・MOFの第一人者の歩みとプロフィール・学歴・何者

kitagawa-susumu-keireki-image

京都大学を拠点に「多孔性配位高分子(PCP)/金属有機構造体(MOF)」研究を切り拓いてきた無機化学者・北川進(きたがわ すすむ)さん。

2025年のノーベル化学賞(「MOFの開発」)受賞で、その名は世界の一般読者にも広く知られるようになりました。

この記事では、検索ニーズの高い「経歴」をメインキーワードに、北川さんが“何者(誰)”なのか、プロフィールや学歴、代表業績までを最新情報を踏まえてわかりやすく整理します。

いわば“wikiを超えるまとまった読み物”として、研究の基礎知識もやさしく補足します。


目次

北川進は何者(誰)?

北川進さんは、金属イオンと有機分子を組み合わせて規則的なナノ空間(孔)を持つ結晶を作り出す「配位化学/多孔性材料化学」の世界的第一人者です。

1990年代から、ガスが出入りできる“呼吸する固体”とも言われるPCP/MOFの創製と機能解明を推し進め、二酸化炭素の吸着・分離、水の回収、触媒、エネルギー貯蔵など、地球規模課題に直結する応用の扉を開きました。

2025年にはMOFの開発に対する貢献が評価され、ノーベル化学賞を受賞。

京都大学 高等研究院(KUIAS)特別教授として研究と若手育成を続けています。


基本情報(プロフィール)

項目内容
本名北川 進(きたがわ すすむ)
生年月日1951年7月4日
年齢74歳(2025年現在)
出身地京都府京都市下京区
国籍日本
職業/役職無機化学者/京都大学 高等研究院(KUIAS)特別教授、理事・副学長/京都大学 iCeMS(物質-細胞統合システム拠点)特別教授
専門分野配位化学、配位空間の化学、PCP/MOF、気体科学・多孔性材料
学位博士(工学)(京都大学)
身長・体重非公表
血液型非公表
家族(嫁/子ども)公表情報なし
公式サイト(なし/研究室サイトあり)

※身長・体重・血液型などのプライベート情報は公表されていません。最新の役職は京都大学の組織ページ・研究室のプロフィールに基づきました。


学歴(高校・大学)

北川さんは京都大学 工学部(石油化学科)を卒業後、同大学院 工学研究科の博士課程(石油化学・炭化水素化学)で学び、1979年に博士(工学)を取得しました。

なお、高校名については公的な一次資料に明記がなく、確かな情報源が確認できないため本記事では記載を控えます。

大学・大学院での専門はのちのPCP/MOF研究の基盤となる「錯体化学」「無機・材料化学」で、学生時代から一貫して“分子で空間を設計する”アプローチに親しんでいます。


経歴(年表)

年/年齢経歴
1974(23)京都大学 工学部 石油化学科 卒業
1975–1979(24–28)京都大学 大学院 工学研究科 博士課程(炭化水素化学)
1979(28)近畿大学 理工学部 助手(のち講師・助教授)
1986–1987(35–36)テキサスA&M大学 化学科(F.A.コットン研究室)客員研究員
1992(41)東京都立大学 理学部 教授
1998(47)京都大学 大学院工学研究科 教授(合成・生物化学専攻)
2007–2012(56–61)京都大学 iCeMS 副拠点長(工学研究科教授 兼任)
2013–2023(62–72)京都大学 iCeMS 拠点長(ディレクター)
2016–(65–)京都大学 高等研究院(KUIAS)副機構長(Deputy Director-General)
2017–(66–)京都大学 高等研究院 特別教授(Distinguished Professor)
2019(68)日本学士院 会員に選出
2023(72)英国王立協会 外国人会員(ForMemRS)
2025(74)ノーベル化学賞(「MOFの開発」)受賞

受賞歴(主なもの)

受賞・叙勲
2002日本化学会 学術賞
2008フンボルト研究賞(ドイツ)
2009日本化学会賞
2010トムソン・ロイター引用栄誉賞(現:クラリベイト引用栄誉賞)
2011紫綬褒章、文科大臣表彰(科学技術分野 功績)
2013RSC ド・ジェンヌ賞、江崎玲於奈賞
2015Marco Polo della Scienza Italiana Award
2016日本学士院賞、Fred Basolo Medal(米・ノースウェスタン大学/ACS)
2017藤原賞、Chemistry for the Future Solvay Prize(ソルベイ未来化学賞)
2018–2022Highly Cited Researcher(Clarivate)
2019フランス化学会グランプリ、Emanuel Merck Lectureship
2025ノーベル化学賞(「MOFの開発」)

※上記は公的プロフィールや大学発表に基づく主要受賞の抜粋です。


研究分野と代表的業績(PCP/MOFとは?)

MOF(Metal–Organic Framework:金属有機構造体)/PCP(Porous Coordination Polymer:多孔性配位高分子)は、金属イオン(または金属クラスター)を“接点(ジョイント)”、有機分子を“梁(リンク)”として三次元的に組み上げ、結晶内にナノスケールの“空き部屋(細孔)”を持たせた材料の総称です。

分子の組み合わせ次第で孔の大きさや性質を設計できるため、ガスの吸着・分離、触媒、導電性、プロトン伝導、水回収など、多様な機能を持たせることができます。

北川さんの貢献は、こうした“空間を分子で設計する”材料群において、ガスが結晶内を出入りする現象の実証や、フレキシブルに構造が変わる「ソフトMOF(PCP)」の概念提示を含みます。

1990年代後半から2000年代にかけての連続的な成果により、MOFは“作れる”だけでなく“使える”材料へと進化。

現在は二酸化炭素の回収・貯留(CCUS)、有害物質の吸着、水素などのエネルギーキャリアの貯蔵、砂漠空気からの飲料水回収といった、社会実装に直結する応用研究が世界規模で進んでいます。


性格・人柄は?(研究スタイルの特徴)

公的な「性格」情報はありませんが、講演や大学広報のインタビューからは、専門外にも伝わる比喩や日常語を用いて研究の本質を語る、穏やかで明晰なプレゼンテーションが印象的です。

また、分野横断の若手育成や国際共同研究の推進に注力しており、研究室ウェブサイトでもオープンで多様なコラボレーションを重視する姿勢がうかがえます。


よくある質問(FAQ)

Q. 本名は?
A. 本名は「北川 進」。

Q. 出身高校は?
A. 信頼できる一次資料に高校名の明記は確認できません(大学・大学院は京都大学)。

Q. 代表的な受賞を知りたい。
A. 日本学士院賞、紫綬褒章、藤原賞、ソルベイ未来化学賞、フランス化学会グランプリ、そして2025年ノーベル化学賞など、国内外の最高峰レベルの受賞が並びます。

Q. 研究テーマをやさしく言うと?
A. 分子の「ジョイント(金属)」と「梁(有機分子)」で“分子積み木”を作り、孔だらけの結晶(MOF)にガスを出し入れさせて、地球の課題解決に役立てる研究です。


まとめ(総括)

  • 北川進さんは、PCP/MOF研究を牽引してきた世界的無機化学者で、2025年にノーベル化学賞を受賞。
  • 京都大学で学位(博士・工学)を取得後、近畿大、東京都立大、京都大を経て、iCeMSの設立と運営を主導。現在はKUIAS特別教授。
  • 代表的業績は、ガスが出入りできる多孔性結晶(MOF/PCP)の創製と機能解明、柔軟に構造が変わる「ソフトMOF」の概念提示など。
  • 受賞は日本学士院賞、紫綬褒章、藤原賞、ソルベイ未来化学賞、フランス化学会グランプリ等、国内外の権威ある賞が多数。
  • 身長・体重・血液型、家族(嫁・子ども)など私的情報は公表されていない。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次